新日本風土記
やまがた 春夏色模様
春から初夏にかけての山形市は豊かな自然や伝統工芸などの「色」がきらめく季節。桜から植木市や水田の緑を経てサクランボ、紅花へ。色とりどりの風土と営みを描き出す。
D:毛利 匡 P:久保田 直
BSプレミアム 7月11日(火) 午後9:00〜午後9:59 再放送 7月16日(日) 午前6:00〜午前6:59
新日本風土記
飛騨 冬ごよみ
雪深い岐阜県飛騨地方の冬は、女性たちがひときわ輝く季節。江戸の風情が残る宿場町の伝統や暮らしを支え、母から娘、孫へと独特の風習や文化を受け継ぎながら年を越す。 年の瀬、かかさ(お母さん)たちが切り盛りする高山の朝市には縁起物の塩ブリや花餅が並び活気づく。大みそかの夜にごちそうを食べて祝う「年取り」の行事。
年明けの古川の町にはロウソクがともり、着飾った女性たちが「三寺まいり」へ。山里で作られる伝統の保存食・寒干し大根。飛騨牛に青春をかける女子高生。かつて野麦峠を越えて出稼ぎした女工たちの記憶を残す老舗旅館のおかみ三代。凍(し)みる冬、心にしみる温かな物語。
D:毛利 匡 P:久保田 直
BSプレミアム 2月24日(金) 午後9:00〜午後10:00 再放送 3月3日(土) 午前8:00〜午前9:00
新日本風土記
高原列車 小海線
山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅まで78.9キロを結ぶ小海線は「八ヶ岳高原線」の愛称で親しまれるローカル線。その沿線には高原ならではの風土や暮らしが息づく。冷涼な気候を生かした日本一のレタス産地。澄んだ星空を捉える日本最大の電波望遠鏡。野外バレエや秘境駅、江戸時代からの風習。思わぬ出会いが待つ高原の夏の物語。
D:毛利 匡 P:久保田 直
BSプレミアム 9月30日(金) 午後9:00〜午後10:00 再放送 10月7日(土) 午前8:00〜午前9:00
新日本風土記
港町
四方を海に囲まれた日本には、さまざまな港がある。商港、漁港、フェリー港など実に3000あまり。その一つ一つに、独自の祭り、食文化、慣習、信仰が息づく。100を超える港の話題から選りすぐり、知られざる歴史や伝統、人情あふれる物語をお届けする。
D:毛利 匡 P:久保田 直
NHK BSプレミアム 3月25日(金) 午後9:00〜午後10:00
再放送 4月1日(金) 午前8:00〜午前9:00
新日本風土記
熊野灘
紀伊半島の東側、三重県から和歌山県潮岬にかけて広がる熊野灘。古くから熊野の山々と黒潮の海が一体となり、人々の暮らしに恵みをもたらしてきた。初夏の熊野灘を行く。
D:毛利 匡 P:久保田 直
NHK BSプレミアム 8月14日(金) 午後9:00〜午後10:00
再放送 8月21日(金) 午前8:00〜午前9:00
新日本風土記
皇居界隈(かいわい)
皇居。誰もが知っているようで知らない場所。そんな皇居のお濠に沿ってぐるりと歩いてみる。
未来に向け、変わりつつある皇居界隈の物語が見えてくる。
D:毛利 匡 P:久保田 直
NHK BSプレミアム 6月26日(金)
新日本風土記
長崎
江戸時代 鎖国のさなか、出島の開港で一早く異国と結ばれた町、長崎。ステンドグラスが美しい教会やエキゾチックな洋館、極彩色が映える日本で最も古い中華街・・・。この町の豊かな表情は、海外の越境者を受け入れることで作られてきました。 長崎は町の面積のうち80%が坂。人々は港を囲む坂に居を構え、急坂の行き来も助け合い、工夫を凝らして日々の暮らしを紡いできました。そんな坂の町が誇るとびきりの自慢が夜景です。 海の彼方の世界と向き合うことで、独自の彩りをまとってきた長崎の魅力を探っていきます。
D:久保田 剛史 P:毛利 匡
NHK BSプレミアム 6月7日(金)
新日本風土記
函館
北の大地を訪れる人々を最初に迎える町・函館。年間400万人の観光客が訪れる、旅人たちの憧れの町だ。
函館は150年前の幕末期、日本で初めて世界に開かれた港町。その証が町を彩る数々の西洋建築。色とりどりのペンキを100年以上20回も塗り重ねた家も!そのペンキの年輪から、街が歩んだ歴史を伺うことができるんだとか。
旅人の町でつむがれてきた、悲喜こもごもの物語を見つめる。
D:久保田 剛史 P:毛利 匡
NHK BSプレミアム 11月16日